うるう年はいつくるの?閏年に法則があるってホント?!
2016/01/10
Sponsored Link
ちまたで時々耳にするうるう年(ノ。・ω・)
「そもそもうるう年って何…?」
「うるう年っていつ…?」
などわからないことも
多いですよね(・ω・。)
でも知っておかなきゃそのうち
恥ずかしい思いをしてしまうかも
しれません…
今回はうるう年について
ご紹介します!
この機会にうるう年について
しっかり知識をつけておきましょう!
うるう年の意味って?
そもそもうるう年には
どんな意味があるんでしょう?
うるう年とは
閏のある年
のことです(・ω・*)
『閏』とは暦の上で1年の日数や
月数が普段の年よりも多いこと、
または1日の秒数が普段の日よりも
多いことです。
太陽暦では2月に1日追加して
29日までとし、一年を366日とする
年のことを『うるう年』といいます。
漢字の『閏』は王が門の中にこもることを
意味していて、中国では暦からはみ出した
閏日(閏月)には、王が門の中にこもって
政務を執らないことに由来しています。
日本では「潤」という漢字を「うるう」や
「うるむ」と読むことから、『閏』という
漢字にも当てられた読み方の「うるう」が
『うるう年』と言われる由来となっています。
うるう年を設定して時間の調整をしないと
日付と季節がだんだんずれてきます。
四季が楽しめる日本ではうるう年のような
時間の調整は非常に重要なもの!
古代ローマで採用されていたユリウス暦では
うるう年には2月29日を1日増やしていました。
現在でもその方式を採用して
うるう年には2月を29日と
しているようです。
うるう年っていつくるの?
うるう年では普通の年の2月とは違って
28日ではなく29日にしています(*・ω・)
この理由は私たちが使っている
太陽暦では1年を365日としていますが
地球の公転周期が365.2422日であるために
その差を調整するためにうるう年を
設定しています。
うるう年になるのは4で割り切れる
西暦と決まっていますが、
100で割り切れる西暦の年は
うるう年にはなりません!
一方で400で割り切れる西暦の年は
うるう年になります♪
うるう年とは別にうるう秒と
いうものもあります!
うるう秒とは原子時計の
時刻と地球の自転に基づく
時刻の差を修正するためのものを
いうようです。
Sponsored Link
2月29日の誕生日の人はいつ年齢が上がる?
4年に1度しかこない2月29日(・ω・*)
この日に生まれた人はうるう年以外の
年にはいつ年齢が上がるんでしょうか?
2月29日生まれの人の誕生日は
うるう年以外の年では
2月28日を「みなし誕生日」
として2月28日に満年齢が
上がることになっています♪
うるう年はのまとめ
今回はうるう年について
ご紹介しました。
いかがでしたか?
1年を365日、1日を24時間と
設定することでとっても便利に
日常生活を送れますよね♪
季節に合わせた暦というものを
考える上では、うるう年による
時間調整はとも重要なものです。
知識としてもしっかり
知っておきましょう(●・ω・)
スポンサードリンク