十五夜の食べ物!月見団子は何個お供えする?
Sponsored Link
厳しい暑さが過ぎ去って赤色の秋が深まれば
お月見の季節がやってきます(●・ω・)
皆さんはお月見のお団子の由来や
飾り方についてご存知ですか?
いつもお団子は食べるけど
由来は全く知らない…
という方も多いんじゃないでしょうか。
またたまにはお団子をしっかり飾りたいけど
きれいな飾り方がわからない!
という方もいるのでは…?
十五夜の由来やお団子の飾り方を知っておけば
これまでよりお月見を楽しめるはず(・д・。)
今回は中秋の名月、いわゆる十五夜の
食べ物のお団子についてご紹介します!
月見だんごの由来
まずはお月見のお団子の由来を
ご紹介します(*´∀`)
月見の由来は諸説あり稲の収穫を祈る
お祭りという説や、畑作の収穫祈願、
また中国のお祭りが広がったとも
言われています。
でも実際はどれが本来の由来なのか
わかっていません(´・ω・`)
日本神話に登場する神様である月読命(つくよみ)が
保食神(うけもちのかみ)を切りその死体から
牛馬・粟・蚕・稗・稲・麦・大豆・小豆が
生まれたとされているため、秋の収穫祭として
お月見が行われていたとも十分に考えられます。
月見だんごが丸いのは月を模しているからと
言われていますが、地域によっては丸くない
月見だんごを作る場合もあるそうです |・ω・)ノ
お団子とすすきの飾り方
つづいてお団子の飾り方について
ご紹介します。
お月見のだんごの数は十五夜にちなんで
15個
で用意しましょう!
十三夜を祝う場合は13個で
用意しましょう(●≧艸≦)
お団子は三方やお皿、お盆に
15個の場合は
- 一段目(3個×3個)
- 二段目(2個×2個)
- 三段目(2個)
13個の場合は
- 一段目(3個×3個)
- 二段目(3個)
- 三段目(1個)
と山の形になるように飾り付けましょう!
十五夜にはすすきも飾りますが
すすきについては飾り方にルールはありません。
花瓶などに挿して飾りましょう♪
味のないお団子を作った場合は合わせて楽しむ
あんこやきなこを別のお皿に用意しておくと
ゆっくりとしたお月見が楽しめますよ(●´∀`)
Sponsored Link
すすきをお供えする由来
最後にお団子と一緒にお供えする
すすきの由来もチェックしておきましょう♪
お月見で飾られるすすきは
稲穂の代用品とされています。
本来は稲をお供えする祭りというところからも
お月見は収穫祭としての意味合いがあったのでは
と考えられているようです(●・ω・)
また、すすきには魔除けの効果があると
言われていて魔除けの意も込めて稲穂ではなく
すすきを飾ったのではないかとも言われています。
お団子だけではなく今年は
すすきも飾ってみましょう♪
十五夜の食べ物まとめ
今回は十五夜の食べ物の
お団子についてご紹介しました。
いかがでしたか?
由来や飾り方もしっかり覚えて
楽しく十五夜を過ごしましょう♪
また、十五夜だけでなく
十三夜にもお月見をしてみましょう!
日本では十五夜のあとに十三夜のお月見があり
これをしないと片月見となってしまい
災いがやってくると言われています(´・艸・`;)
災いがある…というのはあくまで迷信ですが
秋の夜長を楽しむべく十五夜と十三夜に
お月見をして出る月の違いを楽しんでみましょう!
スポンサードリンク