残暑見舞いの文例!先生や恩師へ送る時はどうする?
Sponsored Link
夏になると日本では感謝の気持ちを
お中元などの形にして贈ります(*・ω・)
でも学校でお世話になっている先生や
昔お世話になった恩師にお中元を贈ると
職務規定に引っかかる可能性もあり
相手の負担になってしまうことも。。。
そんな場合に送るのが
暑中見舞いや残暑見舞いなどの
挨拶状(。・ω・。)
今回はそんな挨拶状の中でも
お世話になった先生や恩師に送る
残暑見舞いについてご紹介します。
先生への残暑見舞いの文例
残暑見舞いは
- 残暑見舞いの挨拶
- 時候の挨拶
- 相手の体調を聞く言葉
- 近況報告
- 相手の体調を気遣う
- 日付
で構成されます。
箇条書きを読むだけだと
難しく感じるかもしれませんが
実際書いてみるとそれほど
難しくありません(●´3`)
暑中見舞いや残暑見舞いは相手の体調を労わり
自身の近況を報告するために送るものです。
おおよその形式を守って、自由に書きましょう!
残暑見舞い文例
残暑見舞い申し上げます
立秋を過ぎても暑い日が続きます。
××先生はお変わりなくお過ごしでしょうか?
私は会社での研修が終わり
厳しい現場での仕事が始まりました。
しばらく帰っていないので、
今年は休暇を利用して帰省するつもりです。
先生ともゆっくりお会いできればと思っております。
暑さはまだ続くようですが、
××先生も体調にお気をつけて。
平成○○年8月
残暑見舞いの時期と方法
暑中見舞いは7月7日〜8月7日まで。
一方、残暑見舞いは
立秋(8月7日頃)〜8月月末頃まで
に送る挨拶状のことを言います。
どちらも暑さを見舞う挨拶状のため
暑い時期に送りましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いは出す時期で
名前が変わるだけで、持つ意味合いは同じです。
出すのはどちらか1枚だけで
大丈夫です(●・ω・)
残暑見舞いは、はがきで送るのが
一般的になっていますが本来は
相手の体調や近況などを確認するためのもの。
長く会っていない恩師の方に写真などを送付し
手紙として送っても全く問題はありません(*'-^*)
ただし、季節の言葉や暑中見舞い、
残暑見舞いの言葉はきちんと添えましょう!
また自宅に暑中見舞いや残暑見舞いが届いたら
なるべくはやく返事を出すようにしましょう。
メールで出すこともできますが
手書きで心を込めて書くほうが
相手も喜んでくれると思いますよ(●´∀`)
Sponsored Link
残暑見舞いの注意点
相手から暑中見舞いの返事を書く際は
日付に気をつけましょう!
上記の通り、暑中見舞いは7月7日〜8月7日、
残暑見舞いは8月7日頃〜8月月末頃までという
決まりがあります。
暑中見舞いのお返事だからと言って
時期によっては残暑見舞いで返すことになるので
注意が必要です。
先生や恩師の方に出す残暑見舞い、
先方から先にもらうということは少ないと
思いますが自分が送る前にいただいた場合には
返事の時期に注意しましょう!
先生への残暑見舞いまとめ
今回は先生や恩師への残暑見舞いについて
まとめてみました。
いかがだったでしょうか?
インターネットの発達した今日。
文字を書く機会が減っていますが
書き出すことで普段意識していない言葉が
出てくるかもしれません。
自分の気持ちを見直すためにも
今年の夏は暑中見舞い・残暑見舞いを
送ってみましょう(*>艸・)
スポンサードリンク